緊急時に備える

先日、私たちの通っているモルモン教の教会で、緊急時の備えのクラスがありました。教会の指導者は私たちに緊急時のために、常に備えててくださいと教えています。毎年、緊急時の備えについてクラスがありますが、今年は私の地域の教会では、実際に阪神大震災を経験した方と9・11のテロを経験した方、また消防士の方が来てくださって、それぞれ貴重なお話をしてくれました。

 

阪神大震災の経験からは、地震が起こった後、人々が行く所は、電話ができる所、また、食べ物が売ってる所。どちらにしても、電気などが止まっているので、カードが使えません。現金も持っていても、お釣りは出せません!また、ピッタリ払える方じゃないと売れません!と言われるお店が多く、小銭を用意する事の必要。また、家で家具などが倒れて、ガラスだらけの所を歩かなければいけなかったので、必ず、厚い靴下を用意する事を学びました。ラジオや懐中電灯も、電池が入って置いておくと、自然放電して使えなくなってしまう事があるので、別に備えて置いておく事も学びました。

 

9・11のテロからは、テロが起こった時、全ての公共交通機関が止まってしまったので、歩いて帰らなければいけなくて、女性だと、ヒールなどで何時間も歩くのは、とても大変なので、カバンに、携帯用の平たい靴をヒールをはく時は持っていると言っていました。また、その時は大丈夫だったそうですが、色々なテロや災害に備えて、有毒ガスを防ぐマスクや、ロープも役に立つと言っていました。ロープは、ベッドなどにくくりつけ、2階や高い所から避難する事ができるし、自然災害時なども、ロープと簡易テーブルクロスなどでテントを作る事ができる事も教えてもらいました。

 

続きを読みたい方は、こちらのオリジナルのリンクをクリックしてください。