住所・郵便物の宛先

〒810-0029 福岡県福岡市中央区平尾浄水町9-15
電話番号: 国内 092-525-8255, 海外 (81) 92-525-8255
FAX: 092-525-8256


スケジュール

身代わりのエンダウメントは予約なしで行うことができるようになりましたが、定員になると次のセッションに参加していただくことになります。(特に土曜日と祝日)時間にゆとりを持って参入してください。

バプテスマ、イニシャトリー、結び固めの儀式は、事前の予約が必要です。利用可能な日時については神殿にご連絡ください。
福岡神殿の儀式スケジュールは変則的ですので、事前に教会ホームページで確認をしてから予約するようにしてください。
[tabs slidertype=”top tabs”] [tabcontainer] [tabtext]エンダウメントセッション[/tabtext] [tabtext]バプテスマ[/tabtext] [tabtext]閉館日(メンテナンス日)[/tabtext] [/tabcontainer] [tabcontent] [tab]月曜-水曜(第1水曜を除く)は閉館、第1水曜 20:00, 木曜 19:00 ※6週間毎に帰還宣教師セッション(英語), 金曜 11:00, 19:00, 土曜 7:40, 9:10, 10:40, 12:10, 13:40 英語セッション: 土曜13:40[/tab] [tab]第2土曜 8:00-12:00, 第3土曜 8:00-12:00, 第4土曜 8:00-14:00, 第5土曜 8:00-13:00[/tab] [tab] 2018年 10月1日(月)-10月14日(日), 12月24日(月)・25日(火), 2019年 1月1日(火)・2日(水)[/tab] [/tabcontent] [/tabs]
特別開館日: 7月16日(祝・月), 9月17日(火), 9月24日(火)
バプテスマの時間は週によって変わりますので、ご注意ください。
イニシャトリー、結び固めの詳しいスケジュールは、神殿にお問い合わせください。


バス情報

博多駅の博多口方面に出ます。福岡神殿までは58系統(B乗り場から)または56系統(博多バスターミナル2番から)の桧原営業所行きに乗ります。降りる停留所は「福岡動物園前」です。
58系統の方が56系統よりも早く着きます。

福岡動物園の隣が福岡神殿です。
博多駅から福岡神殿までは5キロ程度なので歩いても行けます。

博多駅バス停地図
博多駅からバス停までの地図
博多駅バス乗り場B
博多駅から神殿までは、乗り場Bから出る56番か58番に乗る

56系統

博多駅発のバス平日時刻表
56系統の平日時刻表
博多駅発のバス土曜日時刻表
博多駅発56系統の土曜日時刻表
博多駅発のバス日曜祝日時刻表
博多駅発56系統の日曜祝日時刻表

58系統

博多駅発のバス平日時刻表
博多駅発58系統の平日時刻表
博多駅発のバス土曜日時刻表
博多駅発58系統の土曜日時刻表
博多駅発のバス日曜祝日時刻表
博多駅発58系統の日曜祝日時刻表

動物園前

動物園前発 バス平日時刻表
動物園前発(神殿最寄りバス停)平日時刻表
動物園前発 バス土曜日時刻表
動物園前発(神殿最寄りバス停)土曜日時刻表
動物園前発 バス日祝時刻表
動物園前発(神殿最寄りバス停)日祝時刻表

 


勧め

神殿内での勧め

[box]
衣装の貸し出しは行われていないので、持参する。 団体参入の日程を調整するには、神殿に事前に連絡する。
[/box]

[box] 福岡神殿は、すべての儀式に予約が必要です。[/box]

観光の勧め

[box]福岡神殿のすぐ横にはほど良いサイズの動物園、植物園があるので、参入中に子ども達が遊ぶ事が出来ます。[/box]

[box]博多の街の繁華街は天神と言うところで、博多駅からバスで10分程度のところにあります。市内の循環バスが走っていて100円で乗れますが、地下鉄でも行けます。地下鉄博多駅はJR博多駅と隣接しています。[/box]

[box]福岡神殿から有名な太宰府天満宮までは電車で1時間くらいです。[/box]

[box]由緒ある神社がいくつかあります。筥崎宮神社は博多駅から電車で15~30分で行けます。香椎宮は博多駅から電車で30分。住吉神社は博多駅から電車で10分です。[/box]

[box]福岡市博物館では教科書に登場する金印を見ることができます。博多駅から電車で30分ほどで行けます。[/box]

[box]福岡市内には水族館があります。アクアリウムは博多駅から電車で20分ほど。マリンワールドは博多駅から電車で50分ほどのところにあります。[/box]

[box]九州最大級のアウトレットモール、マリノアシティーは博多駅から電車で45分程で行けます。博多駅から電車で10分くらいのところにキャナルシティ博多というショッピングモールがあります。[/box]

宿泊施設のすすめ

[box]神殿の近くに宿泊施設がありますが、男女別の部屋が7つです。早めの予約が必要です。詳しくはこちらから[/box]

[box]福岡市内を観光して回るならば、博多駅周辺に泊まるのが良いでしょう。[/box]


宿泊施設

料金

大人、子供:1,500円/1泊
添い寝(子供と1つのベッドで一緒に寝る):500円/1泊

宿泊施設詳細

シャトレ南公園:8人部屋が3部屋(男性用、女性用で、それぞれベッド2台追加可能)
シャトレ南公園弐番館:4人部屋が4部屋(こちらは家族で使うことも可能 ベッド1台追加可能)

予約方法

電話:092-525-8255
FAX:092-525-8256
E-mail:[email protected]
※FAX、E-mailでの申込みと、ご利用に関する注意事項を確認するには予約申込書をご利用下さい。
教会の宿泊施設案内ページはこちら


飲食店の紹介

神殿の施設には食堂はありません。博多駅から電車で10分くらいのところに中洲という場所があります。夜になると博多の名物の屋台が並びます。博多ラーメンがおススメです。
*博多に行ったらお土産は「とおりもん」が人気です。
以下の飲食店マップは2018年春に調べた情報を元に作成されています

神殿周辺

薬院大通駅周辺


家族歴史センター

福岡家族歴史センター開設までの流れ

福岡家族歴史センターは、家族歴史部の承認と援助によって開設されました。
福岡ワードにも家族歴史を行う事ができるクラスはあるのですが、神殿から20~30分位かかるため、だいぶ前から構想は上がっていて準備をしてこられたそうです。そして今回、神殿の隣のマンションの一室を借りることができました。

1.どのような施設で、会員たちはそこで何ができるのか

神殿に来られた方々が家族歴史の儀式カードを印刷して神殿の儀式に参加したり、余暇の時間に入力したり、青少年たちが儀式後、活動や話し合いなどを行う場として提供されます。
また、宣教師たちがレッスンの場所として利用することもできます。
宣教師が求道者や新会員に神殿を見せた後、家族歴史センターで家族歴史を学べるように開放されています。
宿泊施設が近くにあるため、宿泊者がセンターを使用することも可能です。
アットホームな雰囲気で過ごせるように考えて作られています。

2.どのような設備があるのか

パソコン:2台
プリンター:1台
ショットボックス(SHOTBOX):1台
Wi-Fi が完備されているので、個人のパソコン、スマホ、タブレットなどが使用でき、印刷も可能です。
Wi-Fi 機能が装着していないパソコンは、有線での使用も可能です。
話し合いや活動などの時、必要性を考えて簡単な飲食が出来るように、冷蔵庫・電子レンジ・電気ポット・水道には浄水器がセットされています。
白いテーブルと折畳み椅子の他にソファとテーブルがセットされています。

3.家族歴史センターが開いている曜日と時間帯

基本的に福岡神殿が開館している時の木曜日19時、金曜日11時・19時は、セッション時間前30分までの2時間、土曜日7時~14時20分(全てエンダウメント・セッション開始時間)午前と午後の各2時間を予定しています。
その為のボランティアの時間は現在調整中ですので、決定後にお知らせさせていただきます。

4.来訪する際の注意事項

託児所としての使用はできません。
使用された物品は元の状態に戻して整理整頓と清掃をしていただきます。
使用後はエアコン、電気の消灯、火気の点検を行う(玄関は感知式自動照明となっています)などです。
常識の範囲での使用をお願いします。

補足:
地域会長会の承認の元に地域七十人から夫婦で召され、6つのステーク・地方部を担当する「地域神殿家族歴史相談員」である新海玉喜兄弟が詳細を教えて下さいました。
全国には、新海夫妻と同じ召しに携わるご夫婦が6組いて、それぞれが地区を担当されています。

バスの時刻表、家族歴史センター、宿泊施設の写真は佐々兄弟が提供してくれたものです。