誰でも簡単にできる祈り方
正しい祈り方を知っていますか?祈った時に幸せを感じたことがありますか?祈ることは誰でもできます。
わたしたちは時々自問する必要があります。戒めの一枚上手を行き、教会文化での福音に従おうとするのか、それとも主の戒めに従おうとしているのかです。周りの目を気にして、教会文化的戒めを守ろうとするときに、主の標準の上を行こうとします。地に満ちよという戒めに従いたいがため、子供の数=信仰の強さと思う人もいます。
アメリカではたくさんの人がモルモン教徒の一夫多妻制は日の栄えに行くための必然な戒めだと思っていますが、そんな教義はどこにも書いてありません。歴史の中で時折繰り返された制度ですが、それは神様が必要に応じて命じられた時だけでした。聖典にも書かれていますが、必要なのは一夫一婦制です。
高校になると教会員ではない友人によく「モルモン教なの?それって結婚するまで性交渉しないってことだよね?相性が合わなかったり、一人だけに縛られるの嫌じゃない?」教会では性的なことはあまり公では話されませんが、とても大切で神聖で霊性を高めてくれるものだと勉強していくうちに気づきました。
クック長老はホロコースト博物館を訪問し、恐ろしい事実に気がつきました。ホロコーストで殺された子供の数が約2年分のアメリカで起きる妊娠、堕胎の数と同じだったのです。ルシフェルは巧みに私たちを洗脳します。子どもを持つことが人生の機会を逃すことになったり、惨めになったりするものだと。感覚を麻痺させてはなりません。
「最後まで耐え忍ぶ」という言葉を聞く時に受ける印象は、「大変そう」「辛そう」「長そう」など、ネガティブな印象です。しかし、イエス・キリストの福音の一部の「最後まで耐え忍ぶ」は苦しい時も嬉しい時も、イエス・キリストへの信仰を使い、生活をしていくことなのです。苦難の中でも平安を感じる道です。
9月1日にあった防災の日。家族で緊急時の備えについて見直す機会はあったでしょうか?もしまだなら、この家庭の夕べのレッスンを参考に、備えを改善してみてはいかがでしょうか?どんな年代の家族にも楽しめ、学ぶ機会となります。緊急時の備えは自分たちの生活と家族に責任を持つことなのです。